いざ赤ちゃんが生まれて、母乳を与えようと思っても、
うまく母乳が出ない。。。母乳があまりでないのは、私だけ?
実は、母乳がちゃんと出るお母さんの方が少ないことをご存じでしたか?
産後の大半のお母さんは、この母乳を与えることの悩みを抱えているんです。
実際に産後は、「完全母乳で育てたい。」と考えているお母様が多く、その全体の妊婦さんのおよそ90%以上の方がそう思いながらも、そのうちの約50%の方が母乳が出にくくて悩んでいるんです!
そこで、どうしてこうした母乳不足や母乳が出ない悩みが生まれてしまうのでしょうか?
そんな悩みの原因と解決方法を皆様にお伝えしていきましょう。
目次
母乳不足の原因とは
まず母乳不足には、どんな原因が隠されているのでしょうか?
<母乳不足の3つの原因とは>
- 水分不足
- 血液量の低下
- 血液がドロドロ
水分不足
特に、授乳期は授乳によって水分がどんどん失われていきます。
■水分目安摂取量の比較
1日の水分摂取量 | 夏の水分摂取量 | |
通常の方 | 2L | 3L |
授乳期の方 | 3L | 5L |
通常成人が摂取すべき水分量は、1日2Lと言われていますが、授乳期であれば、毎日「3L以上」、夏になると「5L」は、摂取する必要性があります。
血流が悪くなったり、血液量が低下することで、母乳にも影響を与えます。
➡ その理由は、母乳そのものが血液によって作られているからなんです!
血液量の低下
重要ポイント
<血液量の低下の原因>
血液量の低下:鉄分不足
血液量の低下は鉄分不足によって生じます。これによって母乳は、いっそう出にくくなると言われています。
出産時に出血が多い方は、貧血になりやすくなるため、母乳も出にくくなる方が多いようです。
血液がドロドロ
そしてもう一つの原因が血液がドロドロになってしまう場合です。
この原因は主に3つあります。
ポイント
<血液の質の低下の原因>
- 脂質の取り過ぎ
- 糖質の取り過ぎ
- 栄養不足(葉酸摂取不足)
このように、油モノや糖質の摂取のし過ぎによっても、母乳に栄養が行きすぎてしまい、乳腺を詰まらせてしまうのです。血液がドロドロになり、結果母乳をドロドロにしてしまうのです。
母乳を増やすために生活改善でできる7つの方法とは
それでは、いったいどのようにして母乳を増やしていけば良いのでしょうか?
ポイント
<母乳を増やすために生活改善でできる7つの方法とは>
- 血液の流れを改善しましょう!
- 半身浴や足湯を利用して血行改善
- 昼も夜も頻回授乳を!
- 水分補給を小まめに!
- しっかり睡眠を取りましょう!
- 身体を冷やさないようにしましょう!
- 鉄分をしっかり摂取しましょう!
- ストレスを溜めない工夫を!
1.血流改善
母乳は血液からできていますので、身体の不調は大きく影響します。
特に、身体が冷えていると血のめぐりが悪くなり、乳腺にも血液が流れにくくるなることで、母乳が出にくくなるんです!
出産による影響で、お腹から赤ちゃんや胎盤や羊水がなくなることで、ママの体は冷えやすくなります。これが、産後の冷え性です。
時々足首、お尻などを触ってチェックするとよいでしょう。
<血流改善法とは>
- 半身浴・足湯をする
- くるぶしをソックスで隠す
産後1ヶ月健診まではバスタブに浸かる事は出来ませんが、最近では悪露(産後の出血)が茶褐色になればバスタブに入る事ができます。体調をみながら入浴していきましょう。
産後すぐや、お風呂にゆっくり入る暇がない時は、授乳しながらフットバスをするのがオススメです。また、お乳を蒸しタオルで温めて左右上下に動かしてみると母乳の分泌が増えやすくなります。
赤ちゃんを抱っこしていると、体幹は温かいのですが、手足は冷え切っていることが多くあります。
足首には「三陰交」(足の内くるぶしの上端から、手の指の横幅4本分上の位置)と言う母乳の出に関係するツボがあります。ここを冷やさないために、くるぶしが隠れるような厚めのソックスをはきましょう。
2.鉄分摂取
母乳は血液からできていますので、鉄分の摂取は産後も妊娠時と同様必須です。
プルーン等のドライフルーツや牡蠣・レバー・赤身肉・緑黄食野菜等を意識して摂取していきましょう。
出産時に多量の出血をした方や貧血気味の方は、あまり自宅でも動き回らないで横になって安静にする事も大切です。
3.頻回授乳を!
母乳は吸わせれば吸わせるほど分泌を増やすことができます。
生後すぐは授乳間隔が30分~1時間と短いですが、赤ちゃんの成長とともに授乳間隔はあいてきます。
それまでは、できるだけ頻回授乳を心がけていきましょう。
特に夜中は、母乳が盛んに作られる時。
ママにとっては辛いですが、この時間にしっかりあげることで母乳量を増やすことができます。
4.しっかり睡眠を!
授乳のリズムが整うまでは、泣いたら吸わせ続ける生活になりがちですが、不眠不休で1時間おきに吸わせても母乳は出ないものです。
睡眠を取ることで、催乳ホルモン(プロラクチン)という成分が分泌されます。
これによって、母乳が作られるんです!
だから、ミルクを足したりしながら、睡眠に時間を取るようにしましょう。これも全て赤ちゃんのためです。
5.小まめな水分補給を
授乳期は授乳によって水分がどんどん失われていきます。水分がなければ母乳も出ないので、
- 毎日:3L
- 夏場:5L
をめやすにこまめに水分補給をすることが大切です。
また、冷たい麦茶などはなるべく避け、甘酒、青汁など栄養のある温かい飲み物を摂って母乳量を増やしていきましょう。
甘酒や青汁が飲みづらい場合には、手軽に飲めるハーブティーがおすすめです。
6.根菜類で身体を温めましょう!
生野菜や果物は、取りすぎると身体を冷やす原因になります。
ごぼうやイモ類、大根、レンコン等地面の中でできる野菜は、身体を温めてくれます。
7.ストレスを溜めない
産後は出産の疲労が残る中、慣れない育児で母乳が出なくなりがちです。
室内で手軽にできるアロマオイルなどを活用し、各々でストレスがたまらない工夫を取り入れましょう。
おすすめ母乳不足改善ハーブティー「ミルクアップブレンド」の魅力とは
そんな母乳不足の皆様におすすめなのが、産後の母乳不足改善に効果が期待されるハーブティー「AMOMAミルクスルーブレンド」です。
ミルクアップブレンドは、母乳育児専用のハーブティーで、母乳不足が気になる授乳期ママのために日本で初めて妊産婦ケアの専門家である助産師と英国ハーバリストが約9ヶ月かけて共同開発したハーブティーです。
8種類のオーガニックハーブが配合されています。
ハーブティーならノンカフェインのため、授乳中でも安心して飲むことができます。
私も、一人目を妊娠した後は、母乳がすごく詰まりやすく、白い塊を出せず胸が張ってしまい、非常に苦労したことを覚えています。
ただこのハーブティを利用してから、母乳のつまりが軽減されるようになり、母乳がたくさん出るようになり、非常に助けられたんです!
但し、ハーブティの効果は、人の体質や母体の状態によっても個人差がありますので、使用を続けてみて初めてその効果がわかるという方が多いです。
まずは、試してみることから初めていき、続けられるようであれば継続していきましょう。
授乳をする上でのポイントとは
母乳は、出産してから授乳できるまでに、個人差があります。すぐに母乳が出る人もいれば、母乳が出ない人もいますので、焦らず始めましょう。
<授乳をする上で大切なポイントとは>
- 最初は根気よく続けること
- あせらずストレスを抱えないように
母乳は何もせずにすぐに出るものではありません。頻回授乳を続け、赤ちゃんに飲んでもらうことで乳腺が刺激されて、母乳が作られるようになります。
そのため最初は根気よく続けることが大切です。
こんな方におすすめ
- 乳腺が細い方
- 母乳が出にくい人
- 母乳が出ない人
- 母乳過多の人
様々な方がいます。
母乳が出ないことで、のストレスを抱えていると、さらに母乳が出なくなってしまいます。
赤ちゃんとの時間を楽しめるように、子育てする工夫も大切であることを覚えておきましょう。
まとめ
このように、母乳不足は、母乳育児をする上で非常につらい悩みになります。
身体の異常は、すぐ母乳に影響を与えてしまいますので、しっかりとした自己管理、日常的な食生活改善や体調管理が非常に大切になります。
色々な便利なアイテムがたくさん出るようになりましたので、こうしたアイテムを上手に活用しながら、新しく生まれてきた命のためにも、しっかりとしたケアを行っていきましょうね^^