出産が終わってつかの間、産後に抱える様々な悩みの一つ「痔」。
と感じる方も多いのではないでしょうか?
そこで、そんな痔に悩む方のために産後における痔になりやすい理由と痔の対処法についてご紹介していきましょう。
目次
実は産前から痔になりかけているケースが多い
産後になると痔になる方が多い場合も、その場合、産前からもうすでに痔の兆候が出ているケースが非常に多いです。
それはどういうことかというと、母体は胎児に栄養や水分を取られるため、そのため身体の水分が不足しがちになるため、便が硬くなることが多いためです。
これによって、排便が出にくくなり、排便時に力むことが多くなるためです。これによって痔の兆候をもたらすケースが非常に多いのです。
産前から痔になる主な原因には、下記の3つが挙げられます。
<産前から痔になりやすい主な原因とは>
- 水分不足による便秘
- 運動不足による血行不良
- 黄体ホルモン増加によるホルモンバランスの乱れ
- 子宮が大きくなるこtによる腸の圧迫
圧倒的に水分不足による便秘が原因で引き起こるケースが多いですが、その他にも上記のような理由が関係しており、これらの要因が産後への影響してくるのです。
産後に痔になりやすい主な原因とは
それでは、一体どうして産後になると痔になりやすくなってしまうのでしょうか?その原因についてご紹介していきましょう。その原因には主に6つの原因が挙げられます。
ポイント
<産後に痔を引き起こしやすくなる主な原因とは>
- 分娩時のいきみ
- 便秘
- 腹筋の筋力低下
- 会陰裂傷・会陰切開の影響
- 授乳による水分不足
- 運動不足による血行不良
特に、産前からの便秘に続いて、痔の決め手となる「分娩時のいきみ」が大きな原因となります。
関連
- 黄体ホルモンの分泌量が変化する事で、腸の動きが鈍くなる
- 胎児の成長と共に子宮が増大し、血管が圧迫&鬱血して血行が悪くなる
- 子宮の増大と共に腸が圧迫され、排便障害(便秘)になりやすい
出産時に受けたおしり回りへの負担が痔を引き起こし、その影響は産前から蓄積した結果によって起こっていることが多いのです。
産後になりやすい痔の種類とは
痔には大きく分けて「切れ痔」「イボ痔」「痔ろう」の3つがあります。
その中でも産後に多いと言われているのが、「切れ痔」と「イボ痔」です。
1.切れ痔とは(⇒裂肛)
切れ痔とは・・・
肛門が裂けてしまう状態を言い、特に女性は妊娠中にホルモンバランスや胎児への水分を取られてしまう影響で、便秘になりやすい状態が10ヶ月以上も続くことになります。
ポイント
<産後に特に切れ痔の方が多いその理由とは?>
- 我慢する悪循環が原因
この便秘の状態が出産によるいきみでさらに悪化します。
さらに産後も授乳による水分不足の影響で、さらに続いてしまうことがあります。
便秘が悪化し、切れ痔になりやすくなるのです。
こうした痛みを伴った状態を作り出してしまうことで余計排便を我慢するようになるのです。それに伴い、便秘を悪化させる状態をいっそう作り出してしまいます。
2.イボ痔とは(⇒痔核)
特に内痔核という痔が肛門の内側にできる状態を言い、この場合神経に触れないため、痛みを伴わないため、痔に気づかないことがあります。
ポイント
<産後に起こるイボ痔のケースとは>
- 痛みが生じにくいため長期放置してしまう
知らずのうちに長期間放置してしまうことで悪化し、痔が腫れあがり、肛門の外に出てきたときに初めて違和感を感じるようになります。
又イボ痔が裂けてしまうこともあるため、そうした状態になった時に初めて痛みに気づくようになります。
出産時の「いきみ」による肛門への負担や、妊娠中の血行不良が原因として挙げられます。
産後に悩む痔のおすすめな対処法とは
そこで、辛い痔の痛みを緩和する為の対処法について確認しておきましょう。
ポイント
<産後に悩む痔の6つの解消方法とは>
-
便秘改善(食物繊維の摂取)
-
オリゴ糖と乳酸菌サプリの活用
-
痔になったら清潔に!
-
市販薬の活用(ボラギノール)
-
おしりを温めましょう!
-
円座クッションの活用
1.食物繊維の摂取
それは、硬くなってしまった便を出す為に、肛門が刺激される事で生じる痛みです。
産後に悩む痔の解決には、まず腸内環境の改善からです。
便秘を改善するには、3つの力を摂取することが必要です。
2.オリゴ糖・乳酸菌の摂取
それが、「食物繊維」「乳酸菌」「オリゴ糖」の3つです。
特にオリゴ糖は、「カイテキオリゴ」であれば、妊娠中や産後の便秘にも使用可能ですので非常におすすめです。
オリゴ糖は、腸内に潜む善玉菌の強くしてくれるエサとしての役割があります。
そのため、オリゴ糖は乳酸菌と一緒に摂取することで、善玉菌を増やし、腸内環境へと導いてくれるのです。
又朝には牛乳を摂取するのも非常に効果的です。これらの栄養成分が便を柔らかくしてくれますので、しっかり摂取してください。
そこでおすすめなベビー乳酸菌の魅力をご紹介しております。これは、腸内環境のみならず、アトピーやアレルギーにも効果があり、かつオリゴ糖も含まれているので、一挙両得の乳酸菌なので、ぜひ利用をおすすめします。
ベビー乳酸菌の詳細についても、下記でご確認しておきましょう。^
合わせて読みたい
3.ボラギノールを活用しましょう!
又眠れない程お尻に痛みを生じたら、なるべくお風呂で温め清潔にしておくことも痛みを緩和させる良い方法でもありますので、ぜひ試してみて下さい。
黄色が痛みかゆみに効果的
4.円座クッションを活用しましょう!
日々の利用で効果的なアイテムのもう一つが「円座クッション」。
円座クッションを利用すると、座った時に、痔やおしりの痛みを軽減することができるので、かなり痛みが緩和します。
産後しばらくは、痔に関係なく痛みがあることが多かったり、また座った瞬間に切れてしまう。
そんなことがあるので、利用していると救われることがあるんです!
私も産後はかなりお尻の痛みがひどく、それに合わせて、痔も併発してしまったので、円座クッションを利用しており、非常に助かりました。
産後もしお尻の痛みがひどい場合には、これは、絶対に1つあった方がいいですよ!
【おすすめはこちら】
まとめ
産後の痔は、特定の方に起こるものではなく、産後の女性には誰にでも起こる症状の一つです。
そのため、出産後は、おしりのケアが大切になりますので、腸内環境を整えられるための食生活とそのためのケアを行うことが便秘や痔の症状を悪化させない方法の一つとなることを覚えておきましょう。
合わせて読みたい記事