0~6ヶ月 1~3歳 3~12ヶ月 子育ての悩み 脂漏性乳児湿疹

2023/1/18

脂漏性湿疹とは!原因と治し方・対処法をわかりやすく解説

  赤ちゃんや子供によくある頭皮にこびりつくうろこ・かさぶたのような塊「脂漏性湿疹」。   いっくん でも、どんな風に対処していいかわからない。 放置していても平気?   こんな不安を感じる事もあるかと思います。 そこで、脂漏性湿疹はどんな風に対処したらよいのか?そのケアの仕方やおすすめのベビーオイル、効果的な対処の仕方にについて詳しく解説していきましょう。   目次1 脂漏性湿疹とは2 脂漏性湿疹と間違えやすい乳児湿疹は3つ2.1 乳児脂漏性湿疹2.2 あせも2. ...

ReadMore

子育ての悩み 日焼け・UV対策

2021/7/1

赤ちゃんのベビーカーライフを快適に!おすすめ対策グッズ8選

  夏に向けた赤ちゃんのベビーカーライフ。ベビーカーでの外出も多くなりますので、そんな時に日焼けや熱中症の対策などはしっかりしておきたいもの。   悩む女性3 ベビーカーって、それ以外にも対策が必要なの? 例えばですが、ベビーカーに乗っていると、下からの熱も尋常じゃないんですね。 いくみ   そこで、ベビーカーを運行中は真夏の様々な日差し対策が必要不可欠なんです。 そこで、ベビーカーライフにおすすめなケアアイテム・グッズをご紹介していきましょう。   目次1 ベビー ...

ReadMore

おすすめグッズ 口臭 子育ての悩み

2023/1/18

【2022年版】子供の口臭がひどい!10の原因とおすすめケア3選

  悩むサラリーマン1朝起きたら、子供の口が臭い!   4歳の我が子の口の臭いがいつの日か突然ひどくなり、私もびっくりしました。ある時から、突然寝て起きた後に非常に口が臭くなってしまったんです。 しかも、一時だけかと思いきや朝起きると、毎日口臭が出てしまっていて、これは大変。   お子様を持つ皆様には、そんな子供の口臭に悩んだ経験はありませんか?いくみ   そこで、 悩むサラリーマン1 子供の口臭の原因ってなんだろう? 子供の口臭の治し方ってどうすればいいの? そん ...

ReadMore

子育ての悩み 脂漏性乳児湿疹

2021/5/26

脂漏性湿疹は赤ちゃんに多い皮膚炎!脂の塊の原因とおすすめの治し方

  0~3歳頃によくある悩み。乳児や子供の体質によって症状が現れてくる子供の頭にできる脂の塊「脂漏性湿疹」。   悩む女性1 この脂漏性湿疹っぽいんだけど、放置していて平気なの? どうやって治すの? そんな悩みも少なくありません。そこで、この脂漏性湿疹の治し方やよりよいケアアイテムについてご紹介していきましょう。   目次1 脂漏性湿疹とは・・・2 脂漏性湿疹の主な原因3 脂漏性湿疹の主な症状とは4 脂漏性湿疹の主な発症時期と改善期間4.1 発症時期について4.2 回復期間に ...

ReadMore

子育ての悩み

2021/7/1

日焼け止めの選び方!SPFとPAの違いと基準を正しく理解せよ

夏の暑い日差しは、大人にも赤ちゃんの天敵。そんな時のケアアイテムとして効果的な「日焼け止め」ですが、 悩む女性2 日焼け止めの選び方において、何を基準に選べばいいの? そんな悩みを持たれる方も非常に多いです。 いっくん 日焼け止めを選ぶ際には、SPF値とPA値という指標があります。 この2つを基準にして日焼け止めを選んでいくわけですが、そこで、このSPFとPAの違いとその指標を基にした子供から大人まで年代別の日焼け止めの選び方を詳しく解説していこうと思います。   目次1 人の身体に害を及ぼす紫 ...

ReadMore

おすすめグッズ 子育ての悩み 日焼け・UV対策

2021/7/1

赤ちゃんの夏の蚊よけ・UV対策ダブルケア!おすすめアロベビーの魅力

  夏になると赤ちゃんや小さい子供のよくある悩み。夏は虫よけ対策や日焼け等のUVカット対策はすごく気になりますよね~。 小さい子供は、血がおいしいせいなのか、すごく蚊に刺されやすいですし、また今の日差し・紫外線はすご~く強く、日焼けで肌がただれてしまうことも少なくありません。特に、小さいうちは皮膚が薄いので、こうした配慮は非常に大切です。   そこで、赤ちゃんの蚊よけとUV対策にダブルケアができる効果的なアイテムがあります。それが、「ALOBABY(アロベビー)」です。 そこで、このA ...

ReadMore

子育ての悩み

2021/4/20

片付けない子供の習慣を変える!子供の足がすぐ動く2つの魔法の言葉

  子供は、何かを親に言われてもすぐに動きません。しかし、あることを言うだけで、子供の足がさっと動くようになる魔法の言葉があるんです。   親も中々子供が動かないとストレスを抱えて倒れてしまいます。そんな時にちょこっと子供に一言いうだけで、返られるおすすめテクニックをご紹介していきます。   目次1 子供の足を動かす主な2つの方法2 子供に何かしてほしい時に子供の足を動かす魔法の言葉2.1 競争心を煽るおすすめな一言2.2 子供が楽しいと思えることと引き換えに頑張らせる一言3 ...

ReadMore

子育ての悩み

2021/7/11

子供がトイレでうんちができるようになるためのおすすめトイトレ法

2~3歳頃によくある悩み。オムツがとれない。トイレにいかない等色々ありますが、そんな悩みの一つに「うんちをトイレでできるようにさせたい。」でも。トイトレの仕方がわからない。。。 うんちをトイレでできるようにさせたい。 なかなかトイレでできない 悩む女性1 オムツでしてしまって、トイレでしてくれなかったり、うんちがトイレの時だけ、でない。 な~んってこともありますよね~。   そこで、トイレでうんちができるようになるまでの全てを本章でご紹介していこうと思います。     目次1 ...

ReadMore

子育ての悩み

赤ちゃんのゲップはきちんと出そう!きちんと出すためのテクニックとは

出産が終わるとすぐに赤ちゃんへの授乳が始まります。

 

赤ちゃんには母乳やミルクをあげたら、ゲップをさせなくてはいけないというのを皆様はご存じでしたか?
いくみ

 

授乳ができても、赤ちゃんはゲップがでなくて苦しんでしまうことがあるため、このゲップで悩むママは多いようです。

そこで、赤ちゃんのゲップをさせるポイントやでない時の対処法についてご紹介していきましょう。

 

強制的にゲップを出さなくてはいけない理由とは

赤ちゃんにゲップをさせなくてはいけいない理由には、主に下記の理由が挙げられます。

 

 

<ゲップを出させる理由とは>

・ミルクや母乳と一緒に空気を飲み込みやすいため

 

赤ちゃんは、ミルクや母乳と一緒に空気を飲み込みやすく、この余分な空気を胃から出してあげるためです。

赤ちゃんはのどの構造が大人と異なり、基本的に鼻から息をしているため、息継ぎをしなくてもミルクや母乳を飲み続けることができるのですが、一度飲み込んでしまった空気をうまく出すことができないんです。

 

ゲップが出ないとどうしてダメなの?

悩む女性1
そもそも赤ちゃんはどうしてゲップをさせないとダメなんでしょうか?

 

ポイント

<ゲップが出ないといけない理由とは>

  • 空気と一緒に飲んだものを吐き戻してしまう
  • 器官に飲んだものが詰まってしまう
  • お腹にガスが溜り、不快感になる

 

 

ゲップが出ないと、空気と一緒にミルクや母乳を吐き出して、栄養が足りなくなったり、吐いたものが戻って、気道が詰まってしまったりする可能性もあります。

ゲップをさせることは赤ちゃんの身体にとってとても大切なことです。初めからうまくはできなませんので、そのゲップを出させるポイントをいくつかご紹介していきましょう。

 

ゲップを出させる2つのポイントとは

 

赤ちゃんにゲップをさせるといっても、初めてのことだと簡単ではありません。

慣れるまではパパの助けが必要になるかもしれません。

ここでは、赤ちゃんにゲップをさせるコツをご紹介します。自分に合った方法を見つけてくださいね。

 

ポイント

<ゲップを出させる2つのポイントとは>

  • 肩の上に頭がいくような感じで縦抱きで背中を叩いたり、さすったりする
  • うつぶせ抱きで背中を軽く叩く

 

1.縦抱きで背中をトントンする

赤ちゃんの頭を支えて胸、または肩まで抱き上げ、背中を優しくトントンと叩いてあげます。

背中を強く叩くと赤ちゃんの負担になるので、軽く叩いてあげることが大切です。

ゆっくりと胃から首の後ろあたりまで、手のひら全体で下から上にさすってあげましょう。空気を上げるような気持ちで優しくさすってあげるのがポイントです。

ゲップをさせると一緒に母乳やミルクが出ることもありますので、肩にタオルやガーゼを乗せてから背中をさすってあげましょう。

2.うつぶせ抱きで背中をトントンする

赤ちゃんを膝のうえに乗せて、赤ちゃんの前側に腕をまわし、うつぶせのようなかたちで抱っこします。

このとき赤ちゃんの口と鼻がふさがらないように注意しながら、背中を優しくトントンと叩いてあげましょう。

またこの際、とてもおすすめな方法があります。

 

というのも、なかなかゲップがでないこともあり、ずっとやっていると腕が上がらなくなってしまうんです!
いくみ

 

そこで、おすすめなのが、「授乳クッション」です。

 

上に赤ちゃんをのせることができるので、力を入れずに行うことができます。

色々なことに利用することができるので、1つあるだけでとても便利なんです。

私も、授乳クッションは、妊娠中や授乳中に手放せなかったアイテムの一つでしたので、まだ利用されていない方はぜひ一度試してみて下さい。

特に、このDoriDoriの授乳クッションや育児グッズ、インテリアはデザイン性が抜群!おすすめなのでぜひ見て見て下さい。

 

DoriDoriの公式サイトで見る

 

DoriDori【公式】
 

 

ゲップにおける注意点とは?

ゲップをさせるときの注意点は、ゲップが出ないからといって、強く叩いたり無理にさするような行為は絶対にやめましょう。

強く刺激すれば出るというものではなく、これはその時その時で違うので、いつもと違う位置や角度からさすってみたり、工夫してみましょう。

 

それでもゲップが出なかった場合の対処法について

もしそれでもゲップが出ないこともありますので、無理やり出させようと強くトントンしたり、出るまでトントンし続ける行為は絶対にやめましょうね。

 

ポイント

<それでもゲップが出ない時のポイント>

  1. 一度やめましょう
  2. 右側を下にして仰向けに
  3. おならが出ていれば問題なし
  4. 寝ている時に吐いてしまったら、顔と身体を横向きに寝かせましょう!

 

うまく母乳やミルクを飲めて、空気が入っていないことがあります。

又知らぬ間に出ていることや、抱っこの体勢を変えた途端に、自然に出てくることも。苦しそうにしていなければ、一度様子を見てください。

様子を見るときは、体の右側を下にして、背中に丸めたバスタオルを挟んで寝かせてあげましょう。

 

腸につながる胃の出口が右側にあるので、右側を下にして寝かすと消化がしやすくなります。

 

余分な空気はおならで出てくることもあるので、いつもよりおならが出ていれば問題ないこともありますよ。

 

寝ているときに母乳やミルクを吐いてしまった場合、喉に詰まってしまう恐れがあるので、顔と身体を横に向けて寝かせるのを忘れないでくださいね。

 

赤ちゃんのゲップの終了時期とは

悩む女性1
赤ちゃんはいったいどれくらいの期間で、ゲップをしなくなるのでしょうか?

 

赤ちゃんの胃が大きくなり、ゲップを出さなくなる時期は、主に下記の様な時期が目安となります。

 

参考

<赤ちゃんのゲップの終了時期について>

  • 赤ちゃんのゲップの終了時期:早くても生後3~4ヶ月頃
  • 平均的な時期:生後5~6ヶ月頃

 

首がすわりだしたり、寝返りができるようになると、空気を飲まずにミルクや母乳を飲むことができるようになります。それがだいたい生後半年ぐらいです。

またゲップをするコツを体が覚え、自然と出てくるようになります。

 

縦抱っこしても何も出てこないことが増えたら、ゲップをさせるのを止めても良いでしょう。

げっぷが出なくて苦しそうにしている場合や、不快な様子が見られる場合は、時期に関係なくげっぷをさせてあげます。生後8ヶ月頃までげっぷの補助が必要な子も少なくありませんよ。

 

病気の可能性も

 

新生児や赤ちゃんの胃は大人と違い、蓋がないとっくりのような形をしています。

入り口を締める筋肉が十分に発達していないので、ちょっとした体の動きでも吐きやすくなっているのが特徴です。

しかし、なかには病気などの可能性もあるので、以下の状況に注意してください。

 

注意ポイント

<ゲップをする場合の注意点とは>

  • 飲みすぎや体勢の変化
  • 病気の場合

 

1.飲み過ぎや急な体勢の変化が原因の場合

口から垂れるようにミルクを吐くときや、少し勢い良く吐いても、その後に不快な様子が見られず顔色が良い場合は様子をみましょう。飲み過ぎや体勢の変化で気持ち悪くなっていると考えられます。

ミルクや母乳をしっかり拭き取り、しばらく縦抱きにして落ち着かせてあげましょう。

新生児の一ヶ月検診で体重が増えているのなら、しっかり飲めている証拠です。

 

2.病気の可能性がある場合

ミルクや母乳を噴水のように勢いよく吐くことが続く場合、「幽門狭窄症(ゆうもんきょうさくしょう)」の可能性があります。

胃の出口(幽門)が狭くミルクが詰まってしまい、悪化すると血が混ざっていることや、胆汁が混ざって緑色っぽくなることがあります。

顔色も悪く、体重もあまり増えません。いつもと違う様子が見られたら、病院を受診しましょう。

 

まとめ

このように、胃が成長していない乳幼児の時期において、ゲップが出るのは自然のことです。

基本的にゲップをすることは、自然のことなので心配する必要性はありません。

但し、場合によっては、重大な別の病気が隠されている場合がありますので、しっかり赤ちゃんの様子を確認しながら、上記方法を試していきましょう。

赤ちゃんがどんな時に泣いたり泣き止んだりするのかを反応を伺いながら、対処法を考えていくことがとても大切になることを覚えておきましょうね。

コーヒーが作れる注目のおすすめウォーターサーバー(17000円相当プレゼント)

ウォーターサーバー「フレシャス」

-子育ての悩み
-, ,