赤ちゃんのつら~い「夜泣き」。
そこで、そんな夜泣きに困った時に活用できる8つの対処法と解消できるおすすめ対策グッズをご紹介していこうと思います。
皆様なの夜泣きに困った時のアイテムとしてぜひ活用してみて下さい。
初産の場合は気にしすぎが多い
夜泣きにおいて、これだけは、1つ注意してほしいことがあります。それは、「過剰のストレス」です。
よくあるのが、赤ちゃんの泣き止まない泣き声からくるストレスやその不安から、過度の心配によって、うつ病やマナタニティーブルー等の状態が起こる場合があります。
特に多いのが初産の場合です。
- 一人目はよくわからないため気にしすぎてしまう
- 二人目は経験がつくため、耐えられるようになる
二人目になると経験値が付くので、小さな夜泣きでは気にならなくなります。
初産でよくわからなくて不安に感じる方は、「夜泣きは、必ず時間と共に必ず泣き止むもの。」と頭に言い聞かせましょう。
もし初産の場合は、その大変さを過剰に感じすぎてしまうことが多いので、必要以上に心配することはよしましょうね^^
まずは基本的な対処から
夜に泣くからと言って、全てを夜泣きと判断するのはナンセンスです。
オムツを変えてほしかったり、母乳が欲しかったり等こうしたことで解決できてしまうことも多いです。
どちらからというと。後から「あ~。オムツだったのね。」と気づくことの方が多かったりする場合の方が多いかもしれません。
なので、まずは基本的な対処から行っていきましょう。それでも、泣き止まなかったら、夜泣きを視野にいれて考えることが大切です。基本的な夜泣きの対処法や時期は下記サイトにて。。。
まずは基本的な対処から行っていきましょう。それでも、泣き止まない場合に、夜泣きと判断する方がよいですね。
無料でもできるおすすめ対処法8選
わたしの家庭でも実際に取り入れて、効果があった方法をいくつかご紹介していきましょう。
但し、二人の子供がいますが、一人目の子には、効果があったけど、2人目には、効果があったりとか、結構子供によっても変わるので、これは一つずつ試しながら、試していくしかありません。
そこで、無料のものでも効果があったおすすめの対策法を8つご紹介していきましょう。
ポイント
<無料でできて効果があった夜泣き8つの対策法>
- 抱っこをしながら、眠る場所を変えてみる
- 一度起こしてみる
- 眠りにある程度付いたら、抱きながら添い寝をする
- 一度外に連れていく
- 睡眠を促す音楽を聞かせる
- 水の流れる音を聞かせる(ボチャボチャ音・シャワー音)
- ドライヤー音を聞かせる
- 車でドライブをする
抱っこであやす際、場所変えてみましょう
抱っこであやす際、寝室ではなく、別の場所で立ってあやすこと、それだけで泣き止むことがあります。
一度起こしてみる
泣き止まなくて、なかなか眠れないのであれば、一度電気をつけて起こしてしまいましょう。
ある程度眠りに付いたら、そのまま抱きながら添い寝をする
ある程度、眠りについたら、肌から離してしまうと、起きてしまうことがありますので、その抱っこの状態を保ちながら、横になり、少しずつ布団へ寝かせましょう。
一度外に連れていく
冷っとした空気や外の暗い空間は、子供の気持ちを一時的に落ち着かせることができます。
外にいる間に寝てしまうことがあるので、ある程度落ち着いたら、もう一度寝室で寝かせてみましょう。
睡眠を促す音楽を聞かせる
睡眠を促す穏やかな音楽を流してみましょう。
そうすることで、落ち着いてそのまま眠ることがあります。
音楽に関しては携帯の無料アプリを試して見ましょう。
無料アプリはこちらがおすすめ ➡ 赤ちゃん泣き止み音(無料夜泣き対策アプリ)
水の流れる音を聞かせる(ボチャボチャ音・シャワー音)
特に、うちの子はシャワー音が効果的でした。
ちょっとお水はもったいない部分もありましたが、大人が睡眠不足で倒れてしまっては元も子もありません。
ストレスを軽減するためには重要です。
シャーというシャワーの音は、羊水の中で過ごした時に聞こえる音と似ていることで、落ち着くと言われています。
この音を長く流しておくと、だいぶ長く眠っていたことを覚えています。
この音を流した時に効果が持続しやすい傾向にありますので、ぜひ水道でシャワーが出るご家庭ではぜひ試してみましょう。
無料アプリはこちらがおすすめ ➡ 赤ちゃん泣き止み音(無料夜泣き対策アプリ)
ドライヤー音を聞かせる
ドライヤーのうるさい音は、子供の感情を一時的に高ぶらせることで、泣きやませることができました。
但し、これは一時的な対処であり、しかもかなり目が覚めてしまうようですね。ずっと付けてると、熱いですしね^^
この流れで起こして、一度リラックスした状態を作るのもよいでしょう。
無料アプリはこちらがおすすめ ➡ 赤ちゃん泣き止み音(無料夜泣き対策アプリ)
車でドライブをする
ドライブで泣き止む場合もありましたが、これは子供によっても差がありました。心地よい揺れによって、車で眠ることもあります。
これは、子供によっても個人差がありますので、とりあえず一度は試してみましょう。
車で寝ても、家にねかしつけに戻る際に、また起きてしまうこともありました。
その時次第で状況は変動します。
最も効果があった赤ちゃんの夜泣対策グッズ厳選1択
私の家庭でも実際に様々な夜泣き対策アイテムを利用してきましたが、そんな中で実際に効果があった夜泣き対策グッズを厳選してお伝えしていこうと思います。
そのアイテムが下記2つです。
<効果が高いおすすめ夜泣き対策グッズ3選>
- 赤ちゃんの夜泣き対策アロマ【エッセンシャルオイル】
1.エッセンシャルオイル
『エッセンシャルオイル』は、身体に塗ることでリラックス効果を与えて、赤ちゃんの眠りをサポートしてくれます。
【特徴・使用方法】
1本で約3ヶ月分ご利用いただけます(1日1回、2滴のご利用の場合)
1.寝かしつけ、添い寝のとき、ママのパジャマにつけて
ベビースリープをママのパジャマにつけると、ママから優しい香りがふんわり。自然とアロマオイルの香りを取り込めます。
添い寝の時にもオススメ。寝かしつけがぐっと楽に。
結構いい香りなので、なんだか大人も安心してぐっすり眠れちゃいます^^
2.赤ちゃんの枕元に垂らして
あらかじめ枕元にベビースリープを垂らしておけば、ママと同じ香りがするので夜目覚めた時に赤ちゃんも安らぎます。
3.お母さんのスリングに
お出かけ時に抱っこひもやスリングに数滴垂らしてお使い下さい。外に出て興奮しがちなときや、ぐずりだしたときにすっと匂いを取り込み落ち着くことが出来ます。
4.ディフューザーに入れて
ディフューザーをお持ちであれば、適量のベビースリープを入れてお使いください。長時間、部屋に香りを拡散したい時や赤ちゃんのお昼寝時に。
夜泣きで苦労されている方は、ぜひ色々な方法で試してみるいいかもしれませんね。
こうしたアイテムを上手に活用しながら、赤ちゃんの睡眠を上手にサポートしてあげましょう。
まとめ
私の家庭にも2人の子供がおりますが、1人目に効果があったものでも、2人目には全く効果がなかったものもたくさん存在しました。
なので、「夜泣きのアイテムに絶対はない。」ということは念頭においておいてください。
色々なもの試していく中で、その子供には、効果的だったり、うまくいかなかったり。
夜泣きは、赤ちゃんなりの自己主張だと考えて下さい。
過度に心配し過ぎない様に注意しながら、上手に楽しく子育てをしていきましょうね。
もしそれでも辛い場合には、しっかり旦那様や家族にも相談し、協力しながら、子育てをしていきましょうね^^